厚生労働省では、赤ちゃんの泣きの特徴とその対処法を理解してもらうこと、特に、泣きやませるために激しく揺さぶったり口をふさいだりしてはいけないことを知ってもらうことを目的に、DVD「赤ちゃんが泣きやまない」を制作しました。
赤ちゃんをもつ保護者の方のほか、赤ちゃんの面倒をみるすべての方に是非ご覧いただければと思います。
厚生労働省ホームページへのリンク(「赤ちゃんが泣きやまない」のページ)
こちらから、DVD動画のすべての内容を文字にした資料などをダウンロードできます。
http://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kodomo/kodomo_kosodate/dv/nakiyamanai.html
「シー」という音や「ビニール」の音は、羊水の中でいたときに聞いていた音と同じなのかなと思った。リアルな映像だからこそ身をもって分かるので、お父さんになる人にも見てほしい。
母親教室などで、出産前にDVDを見ておいたらいいなと思ったが、胎教を考えると、脳の映像がビックリすると思う。
ところで、厚労省のマーク、ほんわかしていいマーク。このマークみたいに、みんなが仲良くなれればいいな。
もうすぐ6ヶ月になる赤ちゃんのベビーシッターをしています。母乳育ちで、お母さんも専業主婦のため、お母さんが用事を済ませるための外出中に4時間程度の仕事ではあるのですが、毎回丁度3時間経った頃から、赤ちゃんが大号泣を始めて、泣き続けてしまいます。哺乳瓶は普段ほとんど使ってないとのことで、、、予備で置いていってもらうものの、まったくもって赤ちゃんが飲んでくれません。そこはきっと、お家のほうでなんとかしてもらうしかないのですが、そればかりが原因と思わずに、ミルク、おむつの他で、自分ができるであろうことは何かないものか?と思っていたところ、この動画にたどり着きました。こちらで紹介されていた方法を、次回泣き出しちゃったときに試してみたいと思います。とにかく、焦らず、余裕を持って接することですよね。私があたふたしてしまったら、赤ちゃんが不安になるはずですから。
テレビでも、やっていました。胎内の音聞かせると、すぐ泣き止んでました。すごいと思いました。世のママさんたちが、これを知れば、だいぶ、楽になるでしょう。ヒステリーもなくなり、円満にむくかな?国で発表して、全国の、ママさんに、しられるようになるといいすね。女性の社会進出だとか、待機児童問題(主な原因は、3歳以下の子供を、預けたい、親が増えたため、昔は、待機児童問題なんて、聞いたことなかったです。ぼくは、4歳からの、通園でしたね。専業主婦が、減ったためとか、生活レベルを、無理して、あげてるとか、の理由があるでしょう。今の時代は)とか、解決しずらい、問題よりも、政府は、ちえはたらかせて、いい情報を、伝えほしいですね、なにやってるんだか 笑
泣き止まないとき、その場を離れてしかもその間に何かする、っていうアドバイスは少し怖いな
その国を滅ぼすには間違った育児方法を広めて、機嫌良く発達の良い器用な子が育たないようにすることですね。
追い詰められないように頑張りすぎるなってことはわかる。
でもこの動画抱っこや硬い布団が気になる。
もっと伝えて欲しいこと知りたいことあるのにー
姿勢が大事。居心地のよい丸い姿勢で泣き止むのに。
メール確認、雑誌読んだり、音楽聞く前に赤ちゃんの身体の観察をして何が原因か考えようよ!って私は思います。
赤ちゃんが泣くには原因が必ずある…
赤ちゃん泣いてるからどうしようもないから泣かせたままは危険かな?
その間、赤ちゃんが布団を引っ張っていて口を塞がっていたら?
怖いなー!
隣の家の人が赤ちゃん4時間も泣かせたままでいますが、その対応っていいのでしょうか?
あらゆることを考えたり調べたりしてやってみても、どうしても泣き止まない赤ちゃんもいると思います。十人十色。
それを「原因はあるのに」とか「〇〇すればいいのに」とか言う人がいるから、周りの目が気になって切羽詰まってきてしまうのではないかなぁ……
何も原因を考えない、長時間放置、などするような人は、この動画にたどり着かないと思います。
この動画を見つけたということは、どうにか泣き止ませてあげたいと赤ちゃんに愛情を注いでいる証拠!
こういう情報助かる👍
このDVD発売してますか?国友桜子子育ての
「泣いている赤ちゃんは体をそらせてどんどん泣き続ける」ので、
ゆっくり(胎内にいる時のような自然な体勢に)丸めてあげると(やや力がいりますが)、
「ぎゃーぎゃー、ぐずっ、ぐずっ、…すん、…ふー」
となって、すぐに力もぬけて落ち着きます。
赤ちゃんは反ったままだと泣き続けることがしょっちゅうです。
一か月健診になっても「泣き止ませるだっこ」を知らないママ、パパがいっぱいいます。
一か月、大変だっただろうな…と思います。
ばあば世代でも抱っこで泣き止ませられない人が増えたな、と思います。
ママから手を代わって、赤ちゃんをゆっくりと丸めてあげながら、
自分が体全体で軽く揺れていれば割と泣き止みます。
自分の体全体で揺れるので、赤ちゃんの頭部だけを揺さぶる形にはなりません。
体全体でゆれつつ赤ちゃんの背中やお尻を手で軽くとんとんします。
それでも「…これ、揺さぶられっこ症候群になりませんか?」と尋ねるお母さんがいます。
首を支える普通の抱っこでは頭部ががくがくするようなゆすり方にはならないと伝えると、
「ほっ」…とされます。
それから、
「もっかい見せて下さい」
…と言われます。
赤ちゃんの脇を両手でつかんで頭を固定せずにぶんぶんすれば、
揺さぶられっこ症候群にはなるでしょうね。
そういう「暴力」と抱っこの違いをきちんとわかりやすくしてほしいな…。
この動画もその点はなんだか曖昧に感じます。
揺さぶられっこ症候群が独り歩きしてお母さんたちが行き詰っているのは辛いです。
・労働問題
・医療問題
・少子化対策
・コロナ対策
全てにおいてやったフリだけする糞ゴミ省庁。
さっさと解体しろやボケナス
こんにちは
かわいい
自宅放置万歳!非正規増加万歳!高齢者社会万歳!やったふりして何もやんねー厚生労働省まじ流石っすわ卍
私も厚生労働省に入って弱者を踏みつける側に回りたいですねぇ!